|
著作権と写真利用について | |||
| |ホーム|足柄|北海道東北|関東|中部|近畿|南紀州|西日本|素材| |
||||
|
|
|||
【100年の歴史をひもといてみました。】
1.東くめさんは明治10年の生まれで、明治34年というと、若さ24才の頃の作品。
2.『鳩ぽっぽ』には、この他に文部省唱歌の『鳩』があって、似ているがかなり違う。
| 『鳩ぽっぽ』 | 『鳩』 |
| 鳩ぽっぽ はとぽっぽ ぽっぽ ぽっぽと 飛んで来い お寺の屋根からおりてこい 豆をやるから みな食べよ たべてもすぐにかえらずに ぽっぽ ぽっぽと ないて遊べ |
ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ 豆がほしいか そらやるぞ みんなでなかよく 食べに来い ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ 豆はうまいか 食べたなら 一度にそろって 飛んで行け |
3.東くめさんは、同じ明治34年に『お正月』(滝廉太郎
作曲)も発表している。
この歌は、今も年末にはよく歌われていて、とても100年前のものとは思えない。
| 『正月』 |
| もういくつねると お正月 お正月には 凧あげて こまをまわして 遊びましょう はやく来い来い お正月 もういくつねると お正月 お正月には まりついて おいばねついて 遊びましょう はやく来い来い お正月 |
4.2曲ともやさしい感性で、若い時のいい仕事です。上の碑には
「85才 東くめ」 と
記されているが、くめさんの名誉市民を記念して建てられたものだそうです。
| 【写真利用のご案内】 写真の利用を希望される方は、「著作権と写真利用について」をご覧のうえ、お申し込みください。写真原版もご利用いただけます。 |